Sign In
📖

7.インフランに講座を登録しよう

講座情報 〜 タイトル、対象者、学習内容など講座に関する基本情報を設定しましょう!

(1) 講座タイトル


30文字以内で、スキルや分野などのキーワードが一目で分かるようなタイトルをつけてください。
一般的・ありふれた表現よりも、講座の個性や特徴が伝わるタイトルをおすすめします。

(2) 講座概要説明+この講座で学べること

講座ページの上部、講座一覧、URL共有時などに表示される紹介文です! 簡潔ながら講座の魅力が伝わる、1〜3文程度の短い文章がおすすめです!

受講者がこの講座を通して得られる知識やスキルを、
2つ以上ご記入ください必須
スキル名やプロジェクトの範囲など、具体的な表現が推奨されます。

(3) 講座レベル

またインフラでは、講座の難易度を【入門】 【初級】 【中級以上】の3段階で分類しています。
対象受講者や講座で扱う内容に応じて、適切な難易度を選択してください。
【入門】:分野に関する知識が全くない初心者でも受講可能な講座 
例)Hello Worldから始めるPython、白紙から始めるPhotoshop講座
初級】:基礎的な知識を少し持っている方向けの講座
 例)Java初学者のためのアルゴリズム、Excelで学ぶ基礎統計
中級以上】:ある程度の知識や経験を持つ方向けの講座
 例)業務レベルの開発経験を前提とする内容など
また、この講座を受講するために、事前に知っておくべき最低限の知識があれば記載してください!
レベルが【初級】または【中級以上】の場合は、必ずご記入ください(必須)。
【入門】講座の場合、「なし」や「どなたでも受講可能です」といった記載でも問題ありません(推奨)。
※設定されたレベルが講座内容と合っていない場合、インフラ側で変更される場合があります。

詳細講座:講座紹介文を作成しよう

講座の魅力がしっかり伝わる紹介文を作成してください。
形式について
テキストエディターに
200文字以上の文章と、3枚以上のイメージ(画像、スクリーンショットなど)を含めた紹介文を記入してください。
GIFや動画などのビジュアル素材を活用すると、より目を引く講座紹介ができます。
目的
受講者が紹介文を読んで講座を受講するかどうかの参考になるように、できるだけ丁寧に、内容をしっかり伝えることを意識して記入してください。
推奨項目(以下の内容を盛り込むと効果的です)
対象となる受講者層(どんな人におすすめか)
講座の特徴(構成や進め方、こだわりポイントなど)
講座を受講すべき理由(他とどう違うのか、なぜ今学ぶべきか)
学べるスキル(具体的な技術や考え方)
学習内容の紹介(講座の流れやチャプター概要)
経歴や専門分野など講師(知識共有者)の紹介 (選択)
よくある質問と回答(Q&A)
受講前に知っておくべきこと (必要な事前知識・使用ツール・PCのスペックなど)

カバー画像(サムネイル)について

講座のカバー画像(サムネイル)は、講座を代表する重要なビジュアルです。
受講者の目に最初に触れる内容ですので、規定に沿った形式で制作・アップロードをお願いします!
📩
気になる点ございましたらこちらからお問い合わせお願いします。
E-mail: japan@inflab.com