inflearninstructorguidejp
Sign In
Home
知識共有者ガイドJP
1. 動画制作の機材および形式
2. 動画講座の制作
3. テキスト講座の作成
3.テキスト講座の作成(FAQ )
4. 講座の紹介文を作成
4.講座の紹介文を作成 (FAQ)
5. 講座の提出・契約・公開(FAQ)
6.講座を運営,質問管理
6.講座を運営,質問管理(FAQ)
7.インフランに講座を登録しよう
Subscribe
3. テキスト講座の作成
~テキスト講座の制作形式について~
推奨される形式と最低要件を守ってください。インフランではテキスト形式でも講座を公開できるんです!
オンラインのテキスト講座は、
ポイントを素早く確認したい受講生
にとって非常に便利なコンテンツです! 😊
📌 テキスト講座の推奨形式
カリキュラムに沿ってセクションごとの目次を構成し、以下の形式に従ってテキストを作成してください。
1. 講座の分量:
本文 25,000文字以上 / 30ページ以上
2. 最低構成要件:インフランのカリキュラムにおける
セクション1つ以上+講義(ユニット)3つ以上から
講座を申請可能です。
📁 対応フォーマット(いずれか1つ以上)
1. 授業資料としてアップロード可能な PDF ファイル
2. 講座ノート欄にテキストまたは画像を直接記載
※PDFを使用する場合でも、
カリキュラムの5%以上を無料公開授業として設定
し、事前に一部内容を確認できるようにしてください。
✅
最小構成要素
・目次
・本文
:
セクションごとに構成し、インフランのカリキュラムセクション・講義ごとに目次登録ができるようにしてください。
・引用・著作権表記、参考資料の案内
※そのほか、**表紙・はじめに(序文)・おわりに(後書き)**などの項目は任意で追加しても構いません。
~テキストの作成と変換方法~
テキストを作成し、インフランにアップロード可能な形式に整えて講座として公開しましょう!
✍ 文書作成に使用できるツール
Word
Canva
ノートアプリ(Notion、Evernoteなど)
✅ テキスト作成時のチェックポイント
インフランのテキスト講座の最小形式・要件を満たしているか確認
**文章の校正(誤字脱字、文法、主語と述語の一致など)**を行う
PDFで出力する場合、受講生が読みやすいように整える
ページ番号を必ず挿入
フォントサイズ、行間、字間、余白などを適切に設定
著作権に違反する内容がないか確認
引用の明記、商用利用の可否などは作成者自身で必ず確認すること
📁 最終変換方法(いずれか1つ以上を選択)
①
ページを画像として出力(JPGまたはPNG)
・各ページを画像として出力し、学習画面で表示する方式
PDFを画像に変換するには:例)Adobe Acrobat / Smallpdf(
https://smallpdf.com/kr/pdf-to-jpg)などを使用
・画像の欠落や解像度・画質を必ず確認
画像ファイルは、インフラン講座の[カリキュラム]に追加した各授業にアップロード可能
②
全文テキストを貼り付けて表示
・受講生が講座ノートでテキスト形式の内容を直接閲覧できる方式
・カリキュラムの各セクション・授業ごとに分けてテキストを貼り付けて登録
③
PDF形式で出力(単一または複数ファイル)
・PDFファイルを受講生がダウンロードして閲覧する方式
・使用したツールで「保存」または「印刷」→ PDFとして出力
・ページの抜け漏れや画質が問題ないかを最終確認
・完成したPDFは、講座の[授業資料]としてアップロード
丁寧に整えられたテキスト講座は、動画に負けない価値あるコンテンツになります ✨
3.テキスト講座の作成(FAQ )
気になる点ございましたらこちらからお問い合わせお願いします。
E-mail: japan@inflab.com
Made with Slashpage